この週末は用事があって夜に釣りに行けないので、仕方なく早朝にまた表浜に行ってきました。
釣果はまあ案の定、いつも通りノーバイトで終わりました

しかし今回の表浜サーフで、あまりにもひどいアングラーが居たので、動画で記録しました

他のアングラーの有無を確認するためか、
高輝度ヘッドライトでまわりを照らしまくりです・・・
しかも釣り始めたかと思ったら、
ライトをつけたままルアーをキャストし始めました(爆)
表浜なんて相当暗いし、魚が出るのはだいたい岸からすぐ近くなので、海面を照らすとかこれはもう本当に最悪です。
う~ん、こういうホームラン級の○○アングラーって、居るもんなんですねえ・・・
この日はせっかく離岸流の近くで竿を出していたのに、奴がすぐ近くで海面照らしまくりなので、これでは釣れるものも釣れません。
というわけで、釣れなかったのは私のせいではありません???

こういう
「ライトで水面照らサー」は、困ったことにむかしから一定数居ます。
過去に見た中で一番最悪だったのは、名古屋港で
ストラクチャーをライトで照らしながら、ストラクチャー打ちしてたアングラーでしょうか(爆)
ただ、むかしと違って今は高輝度300ルーメンとかのヘッドライトも増えたので、悪影響は今の方が大きいとも言えます。

今年の秋、私のホームポイントはやたらとアングラーが増えたのですが、「ライトで水面照らサー」が非常に多かったです

もっともライトをつけながらルアーを投げてるほど○○なアングラーは居ませんでしたが、ヘッドライト点灯したままウロウロしてたり、結果的に何度も何度も水面を照らしてましたね・・・
こんなアングラーが増え続けたら、ポイントは荒れる一方なので困ったもんです

ひょっとしたらこれは、
「水面をライトで照らしてはいけない」ということを知らないアングラーが、けっこう居るということではないでしょうか?
いい機会なので、今回はこのことについて書いてみたいと思います。

さて明暗部で何度も釣り上げたことがある人なら、シーバスが街灯があたってる明部側でヒットした経験もあるかと思います。
このことを考えると、「ライトで水面照らしても関係ないんじゃ?」と思われるかもしれません。
しかしこれは
毎晩、常に光点と光の向きが一定な明暗部の話で、ライトで水面を照らすのと全く違う話になります。
シーバスに限らず、
魚は岸上で動く物体に対して過敏に反応する傾向があります。
あの、目が悪いと言われているナマズでさえ、暗い三日月の月明りの中、自分の月影を水面に落としただけで逃げてしまいます

よく常夜灯の真下でウロウロしながら釣りしてるアングラーが居ますが、あれも最悪と言えますね・・・


ただシーバスも、真上からライトで照らした場合はすぐには逃げなかったりしますが、照らし続けてるとそのうち逃げます。
じゃあ、すぐに逃げないなら照らしていいか、といったら全然ダメです。
3年前、バチ抜けシーズンに某超人気ポイントに行った時のこと。
後行者が何の断りも無く、黙~って
潮下3mのところにナチュラルに入ってきました。(この時点でクソ野郎確定ですが・・・)
そしてその後行者、
ライトを水面に向けたまま頻繁にルアー交換し、水面を照らしまくりやがりました

それまで何度もバイトを拾ってたのに、この後行者が入ってきた後は全くバイトが無くなってしまいました・・・
このことからも、
水面をライトで照らすと逃げてしまうか、警戒してルアーに反応しなくなる可能性が高いと考えられます。
なので私はルアー交換の時は後ろを向いて、水面にライトの明かりがあたらないようにしています。
ルアー交換でなくとも、岸際を歩いてポイントへ移動する時はライトを極力使わない、または向きを真下に向けて水面を照らさないようにします。
水面を照らすのは、タモでランディングする時だけですね・・・(明るい場所では使わないケースも)
昼間に歩くのも怖いような場所でも、
ライトを消して歩いていく超人もいますし(爆)、上手な人ほどそういうことには気を使ってますね。
その点では、私はまだまだです・・・


シーバスプロも釣り雑誌も、「魚の釣り方」については書いてますが、常識やマナーについて言及することはほとんどないですね。
魚の釣り方なんかより、そっちの方がはるかに重要だと思うんですけどねえ・・・
特にシーバスなんて、ぶっちゃけ場所で8割方決まってしまうので(笑)、テクニックとかどうでもいいです。
その
釣れる要素のうちの8割を、0割まで落としてしまうのがライトで水面を照らすという行為なので、シャローでは特に気を使ってほしいと思います。
(2017/12/18 追記)
そういえば一つ重要なことを書き忘れていたので、追記します。
青色・白色のLEDの強い光が目に入ると、網膜を損傷する可能性があります。なので、人に向けて高輝度のLEDライトを向けたりするのは厳禁です。
先行者に向けてライトを照らしたりする後行者も居ますが・・・下手すると
傷害罪にもなりかねませんので絶対やめましょう。
テーマ:ソルトルアー - ジャンル:趣味・実用
- 2017/12/17(日) 13:24:52|
- パターン, メソッド(シーバス)
-
-
| コメント:6
川でも海でも平気で水面を照らす人が居ます。至近距離で照らし続けられたら必ず照らさないで欲しいと丁寧に言います。時期によってシラスウナギを取ってる人がガンガンに水面照らしているので照らす事が悪い事と思っていない場合が有ります。ブッコミのオジサン集団とかも煩いし照らしますね。釣り師のマナーは良いとは言えません。ゴミを平気で捨ててゆく等の問題も有りますね。
表浜の場合は、もう一つサーファーという厄介な人達が居ます。彼らは車が海に正対可能な場合、暗い時間帯だと波を見る為に海に向けてハイビームかましてきます。日が昇れば目の前に入ってきたりマナーも最悪です。
その為、今年は、混みあう様な河川のメジャーポイント、サーファーの多い地区には殆ど行かなくなりました。釣りで不愉快になってもつまらないですからね。釣果は多少落ちましたが精神的にゆとりが有りますし、かつ開拓する楽しみも出来ました。
- 2017/12/17(日) 19:21:47 |
- URL |
- 東三河担当 #-
- [ 編集 ]
東三河担当さん、こんばんは。
私はやっぱり、表浜では釣れない宿命みたいです・・・(^^;
やっぱり水面を照らす人が多いのは、どこも一緒なんですかねえ。
釣りの場合は義務教育とかないし、釣り雑誌も釣れることを煽るだけだし、こういった記事で少しでも啓蒙できればと思ってます。
まあブッコミとかのエサ師の人たちの場合は、頭が残念な人たちだと思ってあきらめてます(爆)
この日は歩道の入り口を完全にふさぐように駐車してた車もいたし、社会人としての常識も無い人も多いですね・・・
私の友人にもサーファーが居たりするので、代わってお詫びします。
友人はさすがにそんなことはしてないとは思いますが、人の迷惑を顧みない人種が多いことは把握してます(汗)
ただ私の場合は、波が立ちやすい遠浅なサーフにはあまり行かないので、天敵?は常識欠如のアングラーになります(^^;
Y作川でも、私が立ちこんでるところより前に立ちこんで目の前に来るような輩も居ますし・・・
ポイントに先行者が居て入れない、なんてケースは、言い換えれば新規ポイント開拓のチャンスでもありますよね。
釣りの幅も広がりますし、何より色々なパターンを開拓できるのは大きいです!
- 2017/12/17(日) 21:05:49 |
- URL |
- bara #eHEs5UOk
- [ 編集 ]
最近気づいたんですが、ルアーチェンジの際、
ワタクシも水面を背中にして交換するんですが
テトラなどに自分の影がでかく映ってしまってるんですね。
これって、水中にいるサカナにしてみれば
驚異そのものではないかと思うんです。
水面に自分の影が映ると、魚は逃げてしまう・・・
そんな状況ではないかと考えています。
つまり、魚にとって陸上で何かしら「動くもの」に対し
反応しているものだと思っています。
ライトなら動かさずに付けっぱなしであれば
魚は寄ってくるし、人影でも動かなければ魚の
警戒心もなくなると思います。
でも、人間なのでまったく動かないわけにはいかないので
魚にバレてしまう。
そんな気がしてなりません。
今回は真面目にコメントしてみました^^
あ、ちなみにワタクシ、
超人ではありません(笑)
- 2017/12/18(月) 20:40:08 |
- URL |
- 幸 #-
- [ 編集 ]
超人さん、いや幸さんこんばんは(笑)
こういう記事を書いておいて何ですが、私はまだ光には無頓着な方です(^^;
後ろを向いても、壁とかテトラとかの反射で光が水面にあたることはあるかと思います。
ただ真っ暗な場所でライト無しで歩いたりルアーを交換するのも酷な話なので、やむをえない範囲で使う分には問題ないと思います。
あと、光は水面に対して斜めになる(入射角度が浅い)ほど、水中に光が届きにくくなります。
なのでルアー交換の短時間、反射光が水面に入ってしまうのは影響が小さいと思います。たぶん(^^;
シーバスと光は切っても切れない関係なので、何もない真っ黒な場所よりは、何らかの灯りがある場所のが強いですね。
ただ、常夜灯みたいな常時点灯している灯りについては、シーバスも知ってて入ってる来るものだと思ってます。
その晩だけ投光器で灯りを作っても、釣れる可能性は低いかもしれないですね・・・試してないので不明ですが。
まあ、バチとかシラスウナギとかは確実に寄ってきますが・・・(^^;
スズキにとっての天敵は、人間やアオサギとか陸上の生物であったり、水面の水鳥になるかと思います。
なので光(常夜灯や満月など)を背負うような場所ではできるだけウロウロしないように心がけてます。
むかし釣りキチ三平で「石化け」ってありましたが、ああいう風になれたら最強でしょうね(笑)
あ、そうそう。こんなページも書いてるので、フック整理の際に参考にしてください。
http://mikawamadaka.web.fc2.com/tackle/other/hookwt.htm金銭的な理由であまり書けてないですが・・・(泣)
- 2017/12/18(月) 22:00:09 |
- URL |
- bara #eHEs5UOk
- [ 編集 ]
私も以前、ブッコミをしながらルアーをキャストしているこちら側を執拗に照らすアホに河口の堤防で遭遇したことがあります。
「私がルアーを投げているので海面を照らされると魚が逃げるので照らさないで?」と言ったところ
「はぁー?なんすか?俺はルアーなんかしてないし関係ないゎ。」
とのたまった極ばかモンに遭遇したことがありますよ。
- 2017/12/20(水) 21:38:10 |
- URL |
- 釣り( ・・)/ #Fc.zusU2
- [ 編集 ]
釣り( ・・)/さん、こんばんは。
こっちは暗闇に慣れて夜目になっているのに、照らされるとかほんとうに嫌ですよね。
私は注意する度胸も無いので、近くにいる他のアングラーに愚痴を聞いてもらうくらいです(笑)
エサ師の人たちにも、残念な人たちが多いですね・・・
昨年、〇〇号地テトラに行った時ですが、テトラ際を照らしてから、テトラ際に電気ウキ入れてる人たちが居ました(爆)
おそらくクロダイ狙いかと思うんですが、最悪な行為ですね。
クロダイなんて日中だと、人影を見ただけでぱっと逃げちゃいますからね(^^;
- 2017/12/20(水) 22:44:00 |
- URL |
- bara #eHEs5UOk
- [ 編集 ]