さてまた更新間隔が空いてしまいましたが、ナチュラルに釣りに行ってないからです

仕事が忙しかったこともありますが、三連休すらも完全に家に引きこもってましたからね・・・
なぜなら
三河湾エリアは秋になるとアングラー爆増するので、全く行く気が起きなかったんですよね(汗)
行ったところで先行者有りで竿を出せないならガソリン代と時間の無駄だし、竿を出せても後行者に釣りを妨害されて気を害するくらいなら行かない方がマシです。
アングラーの絶対数が増えるとそれに比例して、対岸からルアーを投げてくるようなバカアングラーや水面照らサーも増えますからねえ・・・

じゃあ平日に行ったらいいじゃん、ってことになりますが、仕事が忙しくてそれは無理です(泣)
昨年なんか、ようやく仕事が一段落して仕事帰りに行けた日の潮回りは
若潮で、行けた時間は
潮止まり。
それでも釣り場に向かったら先行者2名有り!で竿も出せず、これにはもう気が狂うかと思うくらいショックを受けましたからね・・・
ほんと
三河湾エリアのシーバスポイントは秋は地獄なので、今後も釣行は極めて少なくなると思います

ただまだ9月で、10月ほどひどいことにはならないはずなので、今のうちに行っておくことにしました。
日時 | : | 2019/09/25(Wed) |
場所 | : | 三河湾エリア・港湾部 |
潮汐 | : | 中潮 (満潮 16:04) |
風 | : | 南東 1~3m/s |
天候 | : | 晴れ |

仕事帰りの20:00頃、三河湾エリア港湾部のサードポイントに到着。
見てのとおり橋下明暗部のポイントですが、昨年はいつ行っても先行者有り!で竿もほとんど出せませんでした(死)
この日は通ってみて先行者が居たらそのまま帰る予定でしたが、たまたま運良く先行者無しだったので竿を出すことに。
(平日であっても「たまたま運良く先行者無し」というのが、三河湾エリアの実情です・・・)
なお、秋の三河湾エリアで竿を出すためには何かと
釣りの準備のスピードアップが求められます

よくあるのが、釣り場に到着して車から釣り道具を下ろしていたら、その間に後行者に先にポイントに入られてしまうというケースです(笑)
なので釣り場に到着出来たらもたもたせずに、すぐにポイントに向かえるように素早く行動しないといけないんですよね。
できれば、竿とリールはセットしてあってラインもガイドに通してあって、スナップにルアーをつけるだけというのが理想ですが・・・
私の車だとジョイントした状態では7'6"で精一杯なので、いつでもできるわけではないですね

ポイントの状況としては、このポイントには珍しく流れが出ており、もっとも釣りに適した状況だ。
てゆうか、風向や風速および潮時から計算して、ベストな時間帯を選んできたので当然ですけどね

しかしベイトは思ったよりも少なく、チビセイゴのボイルは出てるけど頻度はそう高くない。

もう秋だけど最初に使用するルアーはやっぱり、ボロボロの自作5cmバルサペンシルで決まってます(笑)
時期的にはもうハゼパターンの時期ではあるけど、この
サードポイントはハゼが少ないのでハゼパターンになりにくく、コボ(ボラの稚魚)が通年のベイトです。
こういうこと、過去にエサ釣りをやったことがあるから知ってることであって、ルアーしかやらない人はわからないでしょうねえ・・・
まずは手前側の明暗の境付近にキャスト。
お約束の「チュポッ!」というチビセイゴのバイトは出たけどこれは無視して(笑)、さらに奥側にキャスト。
流れに乗せつつ高速ドッグウォークし、明暗の境に流し込んでみる。
パボッ!流芯にほど近いところでヒット!したけど1秒でバラシ!!!(泣)
まあ感触的に30cm台だったと思うからどうでもいいけど・・・
手前側は反応が薄くなってしまったので、少し遠くを探るべくモアザンソルトペンシル70Fにチェンジ。
一回だけセイゴの反応があったけど、その後はバイトが遠のいてしまう。
プガチョフコブラ・クルビットの遠投で奥側の明暗も狙ってみるけど全く反応が無く、状況は良くないみたいだ・・・
釣り始めてから10分以上経過し、いつもならこのまま帰るところだけど、次はいつここで竿を出せるかわからない。
そうね、たぶん11月末まではいつ行っても先行者有りになるんではないかと・・・(死)
なのでいつもはあまりやらないけど、ルアーを投げるのをしばらくやめて、
場を休めることにしてみる。

10分弱ほど場を休めたところで釣りを再開する。
ルアーはどうもやはり大き目のルアーには反応が悪いようなので、再び自作5cmペンシルをチョイス。
流芯付近にキャストし、流れに乗せてドッグウォークしてくる。
ゴポッ!!!!
暗部側に入ったところで、ヒット!
動きは速いけどトルクは無いので、障害物に回られないようハイギアを活かして一気に寄せてきてしまう。
寄せたところで、リーダーを掴んで抜き上げする。

上がってきたのは45cmで、小さいながらもトップで釣れるのはやっぱり楽しいですね!

ホームポイントはハゼパターンだし、セカンドポイントはアングラー多すぎで荒れてしまってどっちもトップは出にくいです。
しかしこのサードポイントなら、11月中旬までトップが通用しますからね(笑)
この後は反応が無かったのでローリングベイト55にして下のレンジも探ってみるが、全く反応が無い。
もう30分近く同じ明暗部に居るし、20:30頃には終了することにした。

これが下手すると今秋最後のシーバス釣行になるかもですが(爆)、まあ釣果だけは出て良かったです。
これからの時期、いかにアングラーが少ないタイミングを狙って釣りに行けるかどうかというのが問題で、仕事の忙しさも相まって困難です。
アングラー多すぎの三河湾エリアは捨てて、他のエリアでポイント開拓すべきだろうか・・・?
本日のタックルロッド | ラグゼ・ソルテージチータ76ML(がまかつ) |
リール | 12セフィアCI4+ C3000HGS(シマノ) |
ライン | タナトル8 0.8号18.3lb(シマノ) |
リーダー | トヨフロンLハード 4号(東レ) |
ルアー | 5cmバルサペンシル(自作) 他 |
テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/09/29(日) 15:14:48|
- マダカ(シーバス)釣行記
-
-
| コメント:9
さてまたまた釣行記がすっかりご無沙汰ですが、実はちょこちょことは釣りに行ってました

状況確認でホーム以外のポイントに行った日を除くとボウズは無しで、釣れてるっちゃあ釣れてます。
ところが釣れるのは20~40cmくらいのセイゴばっかりで、どうも釣行記を書くまでもない釣行ばかりだったんですよね


まあそんなこんなで9月最初の三連休がやって来ましたが、初日は会社の健康診断でおじゃんに

もっともその後も大潮ということで、釣り場がアングラーだらけになる可能性が高いのでシーバスには行きませんでした。
秋ともなると、下げ潮は壊滅、たとえ上げ潮であっても好きなポイントは選べない状態になりますからねえ・・・
そんな感じでこの連休中は釣りに行く気がなかったのですが、なんとなく無性に
アオリイカを食いたくなってきました

アオリイカは昨年は3回だけ行きましたが、地元愛知のポイントに至ってはたった1回しか行ってません。
ただその釣行で小さいながらも1杯だけは何とか出たので(
2018/11/11釣行記)、釣果率は100%ですからね!(汗)
ただしアオリイカも愛知のポイント(知多半島・渥美半島)ともなると、下手すると
シーバス以上にアングラーが多いです・・・
なのでそれがあんまり行きたくない理由でもあったんですが、昨年行ってわかったことがあります。
・エギングアングラーはだいたい、下げ潮の時間しか来ない。
・しかし上げ潮でもアオリイカは釣れる。まあ下げ潮でしか来ないというより、大潮・中潮だと夕マヅメからが下げになるので、単にその時間帯が人気ということかも(笑)
しかしながら昨年は早朝の上げ潮で釣れてるし、串本遠征でもやはり上げ潮でアオリイカは釣れてます。
河川じゃないんだから、わざわざ下げ潮を好んで行く必要もないですからねえ・・・
ちなみに私はアオリイカはほとんど独学、というかなんにも学んでなくて、攻略本も攻略サイトも全然見てません

ポイントだって自分で見つけたポイントにしか行ってなくて、このあたりはシーバスと共通事項になってます。
やっぱり、自分の感性を大事にしたいという気持ちはどんな釣りでも変わりません。
そんなわけで9/16(月)の早朝、久しぶりにアオリイカ釣りに行ってみることにしました。

2:00過ぎに南知多エリアのアオリイカポイントに到着。
目論み通りアングラーは少なく、先行者はエサ師が1名のみで、エギングアングラーは居ないみたいだ。
水面はわりと波立っていて、風向きもやや向かい風で釣りやすいとは言えない状況だ。
風が割と強く飛距離を出したいのと、糸ふけがひどくて早く沈めたいのでオレンジの3.5号の餌木をチョイス。
フルキャストしてみると思いのほか潮流が速く、着水から着底までの間に相当横に流されてしまう。
てゆうかやっぱり着底の感触がわからないので(汗)、数十秒待ってみて着底したかな・・・と思ったところからシャクリを開始することを繰り返す。
しばらく釣りしてたら、潮上側10mくらいのところに後行者が出現。
見た感じロックフィッシュ狙いっぽいんだけど、
水面をライトで照らしながら釣りしてやがる・・・
もっとも自分の足元だけなら別にいいけど、俺の釣りしてる方向にもライトが向いて照らしやがるので、鬱陶しいことこの上ない

ルアーのロックフィッシュはよくわからんけど、水面を不規則に照らした方が釣れるとかあるんですかね~?
まあ、
そんな釣り方するのはエサ師にすら居ないので、まあとても釣れるとは思えないけどね

この輩のおかげで岸近くでのヒットは期待できそうにないので、ひたすらフルキャスト。
着底したら2~4回シャクリを入れ、また着底を待ってからまた2~4回シャクリ・・・を繰り返す。
グニーッ!!!
釣り開始してから約30分後、久々の感触で、ヒット!
大して引かないけど念のため慎重に寄せてきて、タモでランディングする。

釣れたのは胴長20cmくらいのアオリイカで、たぶん過去に釣った中では一番小さいかもしれません

しかし過去にこの時期にアオリイカ釣りに行ったことは無かったけど、もう釣れるということがわかっただけでも収穫です!
それにあんまり大きいのが釣れても食べるのが大変なので、正直これくらいがちょうどいいです(笑)
これに気をよくして釣り続けるが、なんとスナップが破損して餌木だけ飛んで行ってしまった

普段使ってるスミスのクロスロックスナップ1番なんだけど、シーバス80UPが掛かってもなんともなかったのに・・・
やっぱりシャクリは、リグに大きな負担がかかっているのかもしれませんね。
やはり釣れなかったのか、鬱陶しい水面照らサーが帰ったこともあって、そのまま釣り続けてみる。
しかし根掛かりで、さらに餌木2個をロスト!!!(死)
うう~ん、これはあまりにもコストも環境にも悪すぎる・・・なんとかならないものだろうか???
餌木3.5号が全滅してしまったので3.0号で釣り続けてみるが、全く反応が無い。
夜明けが近くなって釣り場には続々とアングラーの車がやってくるようになったので、4:30頃には終了することにした。

2時間ちょっと釣りしてアオリイカ1杯しか釣れませんでしたが、ボウズが当たり前の南知多で釣果が出たので良かったです(笑)
ただこれからの時期はすごい数のエギングアングラーがどっと押し寄せるので、竿を出すのも難しそうです。
もし次に行くことがあるとしたら、アングラーが激減する11月かなあ・・・
本日のタックルロッド | ディアルーナMB S706L-4(シマノ) |
リール | 12セフィアCI4+ C3000HGS(シマノ) |
ライン | ファメルPEブルーマーク 0.8号8lb(山豊テグス) |
リーダー | トヨフロンLハード 2号(東レ) |
餌木 | エギ王K 3.5号(ヤマシタ) 他 |
テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/09/16(月) 08:20:55|
- マダカ(シーバス)釣行記
-
-
| コメント:4
さて前回の記事で書いたように、久しぶりに釣行して久しぶりの釣果も出ました。
ホームポイントの状況は思ったより悪くなさそうだし、これなら少しやる気?も出てきましたね

そんなわけで翌晩となる8/25(日)早朝に、今度は下げ潮時の状況も調査すべく行ってきました。
日時 | : | 2019/08/25(Sun) |
場所 | : | 三河湾エリア・港湾部 |
潮汐 | : | 長潮 (満潮 23:30) |
風 | : | 北西 1~3m/s |
天候 | : | 曇り時々雨 |

1:15頃、三河湾エリア港湾部のホームポイントに到着。
ところが昨晩とは大きく状況が違い、ベイトの気配は極めて薄く、ボイルも全く出ていない(泣)
風向きも悪く、また風波が立って水面はさざ波が立ってしまっており、状況としてはかなり悪い方の部類だ・・・
なおこの日は、アングラーが多いので避けている下げ潮時に釣行しましたが、先行者は無しで、最後までアングラーは誰も来ませんでした。
というのも本日は
長潮で、こういう潮回りだと誰も来ないことがたまにありますね。

しかしながら、タイドグラフをちゃんと見ればわかるように、
長潮でも早朝は潮が大きく下がるんですよね~
こういうことを知っていれば、やたらアングラーが多い大潮・中潮の日にわざわざ行く必要も無いですからね

ともあれボイルも出てないようなので、まずは例年なら必ずセイゴが着くはずのストラクチャー際に、自作5cmバルサペンシルをキャスト。
実は今年はここまで、一度もこの場所で釣れてないんですよね・・・なんでだろう???
ストラクチャーの近くにキャストし、ストラクチャー至近を通るように高速ドッグウォークしてみる。
ジュポ!!?
足元まで引いてきて、数秒ほどポーズさせたところで、ヒット!

サイズは30cm無いくらいでしたが、今年は一回も出ていなかったストラクチャーで出たのは大きいです!
そろそろ、セイゴもたくさん入ってきたのかな・・・?
この後、岸際で一発バイトが出るもチビセイゴっぽい。
丹念に探ればまだ釣れるだろうけどチビセイゴを釣るのが目的じゃないので、本命ゾーンに移動することにした。
本命のドシャローエリアに到着したがボイルは全く出てないし、ベイトが騒いでいる様子もない。
瀬の上を通しても反応が無いので、アップストリーム側の岸際にキャストしてみる。
ポシュ!
ヒットしたけど、25cmあるかないかというチビセイゴでした

う~ん、こういうサイズが釣れ続くとなんか秋っぽい感じがしてきましたね・・・
その後も周辺をトップで探るも、波立ってるせいもあってか全く反応が出ないまま2:00前になってしまう。
普通なら「居ない」と言って帰ってしまう状況だけど、
なんとなくまだシーバスは居るという確信があるんですよね。
ボイルも何も出てない状況だし説明はつかないのですが、通いこんだホームポイントならではの直感でしょうか?(笑)
おそらくシーバスは水面近いけど少し潜っていると考え、ルアーをローリングベイト55にチェンジ。
ローリングベイトのいいところは水面直下を高速かつローリングアクションで探れることで、これはミノープラグではできない芸当ですね。
ローリングベイトをドシャロー帯の向こうにキャストし、着水してちょっと待ってからファストリトリーブしてみる。
グーッ!!!
ローリングベイト55に、ヒット!
ボラを引っ掛けたような引きだったけど、エラ洗いで水面に飛び出してきたのでシーバスだと確認できた(笑)
引き抜けるサイズだったけど、念のためタモでランディングする。

目測では45cmでしたが、ちゃんと計測してみたら42cmしかありませんでした(笑)
あかん、最近シーバス釣ってないから目測も全然ダメになってるわ・・・
しかしやはり予想通り、水面直下でヒットしたのでうれしいです!

この後もローリングベイト55で探るが、シーバスのバイトも出るけど、ボラにぶつかりまくって冷や汗が出る

ほんとボラのスレ掛かりだけは避けたいですからねえ・・・
トップに戻してみるもやはり反応が無いので、再びローリングベイト55をチョイス。
沖のブレイク付近にキャストし、竿を立てて水面直下をファストリトリーブしてくる。
グーッ!!!!
ローリンベイト55にまた、ヒット!
さっき釣ったのよりも引きが強くてやたら元気がよく暴れまわるが、絶対的なトルクは無い。
杭に回られないよう竿を立ててエラ洗いを誘発させ、その隙に一気に寄せてきてランディングする。

サイズは
52cmのマダカクラスでした!
シーバスはやっぱり50cm台が動きが激しくて、引きを楽しむ分にはこれくらいが一番いい気がします

それにしてもローリングベイト55、ほんとによく釣れますね~
この後、やっぱりトップで釣りたいので(笑)、水面の変化を待ってみるが特に変化は起こらず。
最後にバイブレーションで探り歩いて、ラスト1投で30cm台を掛けたもののバラシ。
特にそれ以上釣れそうな感じも無かったので、3:00過ぎに終了することにした。

数釣り、というほどは釣れてませんが、釣れ方はもう秋の数釣りパターンとよく似てましたね。
ただバイブレーションでの反応がイマイチだったので、まだハゼパターンにはなっておらず、秋はやはりもうちょっと先かな・・・
まあ
秋になるとアングラー爆増するので、私はむしろなおさら釣りに行かなくなるかと思います

本日のタックルロッド | ハンタウェイ HT-852LL(メジャークラフト) |
リール | 12セフィアCI4+ C3000HGS(シマノ) |
ライン | タナトル8 0.8号18.3lb(シマノ) |
リーダー | トヨフロンLハード 4号(東レ) |
ルアー | ローリングベイト55(タックルハウス) 他 |
テーマ:ソルトルアー - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/31(土) 13:45:13|
- マダカ(シーバス)釣行記
-
-
| コメント:2
さてさて、釣行記どころかブログの更新もすっかり滞ってます

仕事は相変わらず忙しいし、何よりこの暑さでは夜であっても外に出たくないですからね・・・
そんなわけで釣りどころか外出すらしてないので、ブログも更新できませんでした


ただ、この前の盆休みには毎年恒例の四国にまた行ってきました。
ところが台風の来る直前だったということもあってか、なんとまさかの
全くのノーバイトを喰らってしまいました!(死)
四国で完全ボウズも初めてのことでしたが、まさか一発もバイトを拾えないとは・・・

そんなわけで今年は四国の釣行記も何も書くことが無く(泣)、ブログネタも無かったんですよね。
そんなわけで8月は下旬までなんと、魚を1尾も釣っていないという醜態・・・
しかし8/23(金)は日中に雨が降って、これまでの猛暑が嘘のように涼しい一日となりました。
これだけ涼しければ釣りに行く気も起きるので(笑)、久しぶりに仕事帰りに釣りに行ってみることにしました。
日時 | : | 2019/08/23(Fri) |
場所 | : | 三河湾エリア・港湾部 |
潮汐 | : | 小潮 (満潮 22:29) |
風 | : | 北西 0~1m/s |
天候 | : | 曇りのち雨 |

まだ若干明るい19:00前に、三河湾エリア港湾部のホームポイントに到着。
しかしここで問題が発覚!
アオリイカ用のスプールをを間違えて持ってきてました!!!

もっともメインラインこそPE0.6号なんだけど、
リーダー2号(8lb)を結節してるんですよね・・・
ま、まあナイロン2号リーダー無しでシーバス釣る人も居るわけだし、なんとかなるよね???
なお最近滅多に釣りに行かなかったのに久しぶりに来たのは、この日は
ホームポイントがベストの状態になると踏んだからです。
日中に雨が降ったので確実にベイト(ボラ)はたくさん入って来るだろうし、風も弱くて潮流を阻害しない。
また何といっても
小潮の上げ潮なので、いつものように後行者に釣りを妨害されることもありませんからね

さっそく水面へと向かってみると・・・
サワザワザワッ!水面近くには、おびただしい数のボラの大群が!ホームポイントでここまで大量にボラが入ってるのを見るのは初めてだ。
うう~ん、ボラがたくさん入って来るのは予想通りだったけど、いくらなんでも多すぎる!(汗)
ボイルは出てないけど、ボラは警戒してるし暗くなったらボイルが出るはずなので、本命ゾーンに移動することにした。
19:00時を過ぎてかなり暗くなってきてボイルも出始めたけど、ボイルの頻度は少なく、いまいちシーバスの所在が把握できない。
ルアーに引っかかってきたボラのサイズは10~11cmくらいで、今年は思ったよりもかなり大きくなってるなあ・・・

マッチザベイトすべく、ルアーはエスフォー11をチョイス。
ミディアムリトリーブでたまにポーズを入れたりしつつ攻めてみるも、全く反応が無い。
てゆうかボラがガンガンぶつかってきて、もはや釣りにならないレベルです!(泣)
ボイルがあったところにキャストしてみるもガン無視され、シーバスからのコンタクトは全く無い。
う~ん、これはやっぱりトップのがいいかなあ・・・

というわけで少しだけサイズダウンして、ペンシルベイトのプガチョフコブラ・クルビット(9cm)にチェンジ。
前の記事でも書きましたが、
食いが悪い時は、マッチザベイトするより少しサイズダウンした方がいいこともありますからね。
ダウンクロス方向では気配はあるけど反応が無かったので、アップクロスでキャスト。
沈み瀬の上を通るように、たまにポーズを入れつつ高速ドッグウォークしてくる。
ゴボッ!!!!
ドシャローのところで、ヒット!
そこそこ引きは強くて、エラ洗いはあまり出さないので良型っぽい。
ところが最初に書いたようにリーダーはアオリイカ用の2号なので、全く無理ができない!

久しぶりのシーバスだし、慎重に慎重にじっくりファイトし、タモでランディングする。

久々に釣り上げたシーバスは、
72cmのスズキクラスでした!!!
今年は大本命の6月に70UPが出なくてがっかりでしたが、8月になってようやく釣れたのでうれしいですね

それにしても2号リーダーだとほんとうに怖いわ・・・もうこんな細いの使いたくないです。
じっくりファイトしたため場が荒れてしまって、周辺ではボイルが出なくなってしまった

少し休憩をはさんだり、少しだけ移動してみたりするが、一回乗らないバイトが発生したのみで後が続かない。
ボイルは相変わらず少なくて、どうも
ベイトの量に対してシーバスの数が少ないみたいだなあ・・・
逆だったらウハウハなんですけど、そんな美味しい話は滅多にありません(笑)
7cmのTDペンシル、5cmの自作ペンシルまでサイズダウンするも、見切られてる、というかベイト多すぎで見向きもされない(泣)
最後にレンジバイブでボトムを探ってみたけど、軽い根掛かりで2号リーダーがあっさり切れてロスト

ほんとシーバス釣りで細いラインは、全然おすすめできません!
予備のスプールも持ってきてないので、20:00過ぎに終了することにした。

久しぶりの釣行で、久しぶりに70UPが出たのでほんと良かったです!
ただこれも絶好の条件だったこの日だったから出ただけであって、普通に猛暑の日は出ないはずです

あ~、早く涼しくならないかなあ・・・
本日のタックルロッド | ラグゼ・ソルテージチータ76ML(がまかつ) |
リール | 12セフィアCI4+ C3000HGS(シマノ) |
ライン | G-soul X8 アップグレード 0.6号14lb(よつあみ) |
リーダー | トヨフロンLハード 2号(東レ) |
ルアー | プガチョフコブラ・クルビット(アムズデザイン) 他 |
テーマ:ソルトルアー - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/24(土) 00:22:14|
- マダカ(シーバス)釣行記
-
-
| コメント:4
さてもまたまた更新間隔が空いてしまいました・・・
最近また仕事が忙しくなってきて、やっぱり釣りどころではなかったんですよね(泣)

しかし先週末は休日出勤の話もあったけど立ち消えになって、さあ釣りに行こう!と意気込んでたのですが・・・
足を痛めて、どこにも行けませんでした!(泣)なんと金曜の夜に寝てたら足がつって、その激痛が起きても治ってませんでした

おかげで土日は完全に引きこもらざるを得ず、せっかく楽しみにしてた週末が・・・
しかし月曜には痛みも引いて仕事には行けるという、身体がもう社畜ですね

というわけで7/29(月)は出勤したけど、珍しく仕事が早く終わったので久しぶりに釣りに行ってみることにしました。
日時 | : | 2019/07/29(Mon) |
場所 | : | 三河湾エリア・港湾部 |
潮汐 | : | 中潮 (満潮 16:40) |
風 | : | 南東 1~3m/s |
天候 | : | 曇り |

仕事帰りの20:00過ぎに、三河湾エリア港湾部のホームポイントに到着。
あ、これでも仕事はかなり早く終わった方ですけどね!(泣)
この時期にどうしても来ておきたかったのは、
ホームポイントのシーズン終了を確認したかったからです(汗)
というのも私のホームポイントは梅雨期は絶好調だけど、梅雨明けになるとぱったりと釣れなくなるんですよね

ただ今年は梅雨期もあんまり良くなかったし、梅雨も長引いてたのでどうなるかわからないけど・・・
ベイトはコボ(ボラの稚魚)がいくらか居るようだけど、数は少ないし警戒している様子が全く無い。
なんで今年は、こんなにベイトが少ないのかなあ・・・?
今回は俺としては珍しく下げ潮時に来たけど(笑)、もう下げ6分を過ぎて潮位が低いのでアングラーは誰も居ない。
まっ、普通のシンキングプラグを使ったら地球が入れ食いなので、普通のアングラーならもう来ない潮時ですね


というわけで今回も、もうボロボロの自作5cmバルサペンシルをチョイス。
この時期のベイト(コボ)はもう7cmくらいはあると思うんですが、基本的にルアーは
小は大を兼ねますね

マッチザベイトするのが一番いいようでいて、食いが渋い時には少し小さなルアーの方が釣れる傾向があると感じています。
例外なのはサヨリパターンだったりベイトが極端に大きい時で、こんな時は逆にベイトより少し大きい方が良かったりもします(笑)
まずはセイゴが居着く岸際を探ってみるが全く反応が無いので、本命ゾーンのドシャローエリアに移動してしまう。
ドシャローエリアに到着するが、下げ潮の流れは強いもののボイルは全く出てないようだ。
パン!パパパパン!どこかのガキンチョが、近くで
爆竹を鳴らして遊んでやがる!(死)
まあ夏だし目くじら立てるほどのことじゃないんだろうけど、なんで俺が唯一釣りに行けた日に限ってこれなのか・・・

もっともこういうのは今回が初めてじゃないけど、そういう日に釣れた記憶は一切ありません

もう来ていきなりやる気が無くなってしまったけど、とりあえず自作ペンシルをドシャローエリアにキャスト。
沈み瀬に向かってドリフトしながら高速ドッグウォークすることを繰り返してみる。
コポッ!!!!
ほどなくして、もうヒット!
暴れはするけど引きは弱いので、一気に寄せてきてブチ抜いてしまう。

すみません、ランディング成功したけど写真を撮る前に暴れて水に帰ってしまったので、過去の同サイズの写真の使いまわしです

サイズは35cm以上40cm未満といったところで、このホームポイントではアベレージサイズですね。
小さかったけど久しぶりに釣れたので、うれしいというよりほっとした感じです(笑)
リリース後そのまま、自作ペンシルで周辺を探ってみる。
ポッ!カポッ!4~5投に1度くらいバイトしてくるけど、大きいシーバスは居なくてセイゴばかりみたいだ。
うう~ん、これはもう
ホームポイントのシーズン終了を宣言してもいい感じですね(泣)
これから9月中旬まで、下手すればチビセイゴすらも釣れないという地獄のシーズンの幕開けでもあります

この後、30cm台と思われるセイゴを掛けたけど、バラシ。
最後にバイブでボトムを探っても反応が無かったので、21:00前には終了することにした。

う~ん、今年は結局、仕事が忙しすぎてハイシーズンにほとんど行けないまま終わってしまいました(泣)
ただ先日、岸際にびっしりとハゼが張り付いていたのを確認してるので、今年はハゼパターンの開幕が早いかもです。
これからの厳しい時期を攻略することができれば、スキルアップできると思うんですが・・・大変そうです

本日のタックルロッド | ラグゼ・ソルテージチータ76ML(がまかつ) |
リール | 12セフィアCI4+ C3000HGS(シマノ) |
ライン | タナトル8 0.8号18.3lb(シマノ) |
リーダー | トヨフロンLハード 4号(東レ) |
ルアー | 5cmバルサペンシル(自作) 他 |
テーマ:ソルトルアー - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/29(月) 22:28:22|
- マダカ(シーバス)釣行記
-
-
| コメント:4
次のページ